みなさんこんにちは!
香川県高松市たむらオンラインコーチングの田村です。
私の中で、コーチングの型の一部になりつつある、序盤での『WHY』の質問。
テーマを話していただいた際に、『そもそもなぜそれがしたいと思っているのか』
というときに使うように心がけています。
時にはそこで話が深まっていき、気づきや行動にたどり着いてしまうほど、
良くも悪くもやはり強力なパワーを持つ『WHY』。
現状やギャップを考える際に使いたくなった時には、ほかの質問に置き換えると
よいとされています。
例えば、『なぜ○○ができないのですか?』と聞いてしまうと、聞かれた方は
能力不足を指摘されたような気持ちになったり、できない自分自身の人格を
否定されたような気分になってしまうかもしれません。
私のような分析傾向が強い人間の場合、ついつい純粋な興味から『なぜ』と
聞いてしまいがち。
そんなときは、WHATやHOWを使って上手くWHYを回避した方がいいようです。
例えば、『○○をできるようになるために必要なものは何(WHAT)ですか?』
『どのようにすれば(HOW)○○ができるようになりそうですか?』
と言った具合です。
WHYで聞かれるとどうしても思考が過去の原因を探すという後ろ向きになりますが、
WHATやHOWで聞くと、どうすればうまくいくか、といった未来に目が向きやすいですね!
それでも私のような人間は原因も分からずに物事が解決するのか!?とかなり
疑心暗鬼だったのですが、そこで師匠のはなわコーチに講義の中で言われたのは、
「良いところだけ指摘しても、人は自然とちゃんと反省するものですよ!』という言葉。
そしてそれはクラスでセッション練習をした際に、実感しました。
オブザーバーからのフィードバックは基本的に『出来ていたこと』
でも私も含めコーチ役をやった方の感想は「○○できなかった~~~!(笑)」
みたいなものが多かったりします。
自分のダメなところは人から言われるまでもなく、意外と本人はちゃんとわかってる。
そっかそっか。
クライアントを信じ未来に目をむけていく、成長に寄り添っていく。
『WHY』は本当に色んなことを教えてくれる質問技法です。
2020年2月からのセッション実績 40回 940分
↓無料体験セッション受付中!↓
↓オンラインでボイトレもやってます!↓