コーチング

【講師への道】講座サポートがスタート! 第1回コーチングとは

みなさん、こんにちは!

コーチングプレイス認定コーチのたむらです。

昨日から、コーチング講座がスタート!

早いものでクラスは60期!(ちなみに私は22期)

始めてサポートとしてクラスのお手伝いをさせていただきます。

今回は、改めて講座に参加しての感想などを書いていこうと思います。

目次

「あり方」が大切

コーチとしてのスキルも大切ですが、もっと大切なのはコーチとしての「あり方」

コーチは車の運転に例えると、助手席に座る人。

クライアントが安心して運転に集中できるように関わります。

そのうえで、目的地もそこに至るルートもクライアントが自分で決められるようにサポートします。

イメージは分かりやすいけど、実際にどうやるの?自分にできるかな?そんな不安もあると思います。

しかし、コーチングには基本となる「型」があります。

基本の「型」を学べば安心ですね!

聴くことが一番大切

コーチングで一番大切なことはなんといっても「聴く」こと。

クライアントの話を最後までしっかり聴きます。

よく「。」まで聴きましょうと言われたりします。

相手の話が終わったのをちゃんと確認してからコーチは話し始めます。

これも、講座の中でトレーニングできるので心配ご無用。

最後まで聴くことがなにより信頼につながりますね!

実践を大切にするスクール

コーチングプレイスの特徴はなんといっても実践を大切にしていること。

中盤以降、毎回講義の最後にセッション練習あります。

これがとても面白い!

コーチ役、クライアント役、オブザーバー役として、コーチングをいろんな角度から分析することができます。

時間はたったの7分間。(本当のセッションは1時間程度)

でも意外といっぱい話せるんですよね!

セッション練習を通して、受講生同士の距離もグッと近くなります!

さらに、コミュニティ内では先輩方とのセッション練習もできて、コーチング受け放題!

これはぜひとも活用してほしいですね!

コーチングに興味のある方はぜひ一緒に学びましょう!面白いですよ!

コーチングプレイスHP

4月スタート金曜20:30受講生募集中!(サポートで参加します)

最後に、自分が講師になるための一口メモ。

共感と自己開示で受講生に安心してもらう。(苦手なやつや~笑)

受講生のストーリーとコーチングのメリットをうまく結びつけて、明るい未来をイメージしてもらう

error: Content is protected !!