メルマガ

「気合で起きられる」は本当だった

朝起きるとき、スマホのアラームや目覚まし時計を利用していますか?

私も数日前まで、スマホのアラームを利用していました。

私の場合は、基本夜更かし。

そして、朝がとても弱いです。

アラームを設定しても絶対に一回では起きられません。

何度目かのスヌーズ通知ののち、やっと起床といった具合でした。

以前、どこかで「強く意識すれば起きられる」という記事を見かけました。(出典が見つけられず)

そのときは、「そんなことあるわけないでしょ」と、思っていました。

目次

きっかけはスマホSNS断食

そんな中、3週間ほど前から『スマホSNS断食』を開始しました。

スマホでSNSを見ていると、飛ぶように時間が経過してしまいますよね!

なので、スマホからFB・メッセンジャー・アメブロを追放。(生き残ったのはLINEだけ。しかも通知OFF)

スマホはカレンダーと音楽プレイヤーと化したのです(笑)

SNSのチェックはPCで、一日一回だけ(12:00前後)と決めています。

そのうえで、「絶対に夜更かししない」という記事をみたときに、あるアイデアが浮かびました。

「22時にスマホの電源を切ってみよう。」

そうすると、必然的に翌朝のアラームも使えません。

不安な気持ちを抱きつつも、「とりあえず強く意識してみるしかないな(笑)」と半信半疑でやってみました。

本当に起きられた!


すると、なんと書いてあったとおり!

ちゃんと起きることができました!

しかも、いつもより少し早い時間にです。

それだけでなく、早朝5:30からの講座にやむなく参加表明した際も、アラームなしで間に合うように起きることができたのです。

これはかなり自信になりました。

スマホからの解放

その結果、SNSだけでなくアラームからも解放されました。

スマホはとても便利なツールですが、あえて遠ざけることで気づく快適さもまた多いです。

SNSをやめると内省する時間が増えたり、手持無沙汰な時間で少し体を動かしたり

時間を自分でコントロールできているという感覚は、自己効力感につながり、自己肯定感を高めます。

承認欲求のSNS VS 自己肯定感。

おもしろい構図ですね~^^

明日は、アラームを切って起きられるかどうか試してみてはいかがでしょうか?

次は、何をやめてみようかな~(笑)

ではまた!

参考文献:すぐやる人の「やらないこと」リスト 著者:塚本 亮

無料メールマガジン『たむさんち』ご登録はこちらから

コーチング90分無料体験セッションはこちらから

error: Content is protected !!