「最近、なぜか寝つきが悪い」
「夜遅くまでパソコンで仕事をしている」
「寝る間際まで、心配ごとを考えてしまう」
そして、朝起きると、なんだか頭がスッキリしない・・・
もしかしたら、寝る直前まで脳が興奮した状態になってしまっているのかも
脳が興奮していると、寝付けなかったり、眠りが浅くなったりしますよね
脳をリラックスさせることで、ゆったりとした気持ちで、深く眠ることができます
そこで今回は、私がおすすめする「脳の興奮を鎮めるナイトルーチン」をご紹介します
私も、先日すごく悩んでいることを考えながら寝てしまって、悪夢で目が覚めてしまいました
そんなときにも、この方法を行うことで、リラックスして再び眠ることができましたよ!
脳の興奮を鎮める方法は以下の3ステップです
①照明を暗くする
②自然音を聞く
③呼吸に意識を向ける
①照明を暗くする
まず一つ目は、「照明を暗くする」です
「そりゃ、寝るときは照明を消すでしょ・・・」
もちろんです
やってみてほしいのは、「もっと早く、照明を暗くする」ということ
寝る1時間前くらいから、必要最低限の明るさにしてみてください
人間の体は、夜になって暗くなると、「お休みモード」に入るようにできています
しかし、現代は、夜になっても蛍光灯でまるで昼間並みの明るさですよね
活動に支障のない範囲で、できるだけ「自然の夜」に状況を近づけてあげることで、体本来の「お休みモード」への移行を取り戻すことができます
雰囲気としては、「間接照明」をイメージしてもらうとわかりやすいと思います
②自然音を聞く
二つ目は、「自然音を聞く」です
自然と触れ合うことは、人間の感情の安定にとってとても大切です
例えば、夜遅くまで仕事をしていると、狩りや採集時のような「興奮モード」になります
また、心配ごとを抱えていたり、SNSにつながりを求めたりするときは、「不安モード」になっているでしょう
現代において不足しがちなのは、「安らぎモード」
自然の音に耳を傾けることで、脳も気持ちも落ち着いていきます
やり方は簡単、youtubeなどでお好きな自然音を再生するだけでOK
画面がまぶしくないように、スマホはうつ伏せに置いておきましょう
③呼吸に意識を向ける
最後は、「呼吸に意識を向ける」です
鼻で、いつもより少しだけ大きな呼吸をゆったりと繰り返します
その際、自分の呼吸の「音」を聞いてみましょう
また、鼻を空気が通過する感覚や、肺のふくらみ具合も感じてみましょう
これは、いわゆる「瞑想」とか「マインドフルネス」と呼ばれるものに近いかもしれません
呼吸に意識を集中することで、脳の思考を興奮や不安から切り替えることができます
いかがでしたでしょうか
今回は、私が実際にいつもやっている「脳の興奮を鎮めるナイトルーチン」をご紹介しました
いきなり全部を取り入れるのはむずかしいかもしれません
できるところから、ぜひやってみてくださいね!
ちなみに、②「自然音を聞く」は仕事の合間のリフレッシュ時に
③「呼吸に意識を向ける」は判断に迷ったときにも有効ですので、試してみてください!
ではまた!