メルマガ

コーチが教える自己理解のための問いかけのコツ

「私が本当にやりたいことは何か?」

コーチングセッションでよく寄せられるテーマです

やりたいことを明確にするためには、まず、素材(ヒント)となるエピソードを集める必要があります

つまり、まずは自己理解、自分のことを知るところから始めましょう

でも人は自分のことが一番わかりにくいもの

本を読んでみると、「興味のあることは何ですか?」などの問いかけが

「それが分からないから苦労してるんだ!」

そんな気持ちになったりもします

今回は、自己理解のための素材(ヒント)をあつめるためのちょっとした問いかけのコツをお伝えします

問いかけのコツは以下の3つです

①主体を明確にする
②時間を限定する
③感情にひもづける

それでは詳しくみていきましょう

目次

①主体を明確にする

まず、主体を明確にします

自己理解なんだから、主体が自分であることはあたりまえ

でもあえて、やってみてください

主体を明確にすることで、より本心に近い考えを引き出せます

質問の頭に、あえて「私にとって」とつけましょう

「私にとって、興味のあることはなんだろう?」

世の中にはたくさんの理想論が飛び交っています

「これからはAIだ」

「環境だ」

「宇宙だ」

しっかり主体を限定しないと、これらの雑音を切り離して、本心で考えることができません

主体を明確にして、一般論や理想論とうまく距離をとりましょう

②時間を限定する

二つ目は、時間を限定します

人間の脳は、漠然としたものや遠いできごとを考えるのが苦手

ただ漠然と、「うれしかったことは?」と聞かれても、うまく答えられないのです

そこで、時間を限定して、

「ここ1週間で、うれしかったことは?」

とすると、考えやすくなります

つまり、時間を限定することで、思考の範囲も限定され、考えやすくなります

最初から漠然と全体を考えようとせず、近いところから考え始めて、徐々に時間軸を遠くしていきましょう

③感情にひもづける

最後は、感情にひもづけます

人間にとって感情は、切っても切りはなせないもの

感情が動いた記憶というのは、強く脳裏に焼き付いています

感情とひもづけることで、漠然としたイメージがリアリティをもってきます

例えば「興味のある」を「わくわくする」という表現に変えてみる

「嫌なこと」を「がっかりしたこと」と置きかえてみる

②と組み合わせて、

「ここ1週間で一番わくわくしたことは?」

「今月がっかりしたことは何?」

と問いかけます

どうでしょう?

がっかりしたときの自分の服装や周りの風景まで、ありありとよみがえってきますよね!

感情にひもづけることで、映像とセットで自己理解が進みます

というわけで、いかがだったでしょか?

自己理解のための問いかけの際は、

①主体を明確にする
②時間を限定する
③感情にひもづける

この3つのポイントを意識してみてください

たくさんの素材(ヒント)が集められると思います!

ではまた!

参考図書:「問う力」が最強の思考ツールである 著者:井澤友郭

無料メールマガジン『たむさんち』ご登録はこちらから

コーチング90分無料体験セッションはこちらから

error: Content is protected !!