1月から受講している傾聴セミナー
ここまで2回の講座と2回の自主練に参加した
今のところの感想はというと
『めちゃくちゃ面白い!!!』
実は、先月までは少し悩んでいた
コーチングとは脳の使い方が真逆に感じていた
「コーチングとフォーカシングの両立は困難か?」
そう思い、事前にクライアントさんに
どちらの関わり方を希望するか聞いたりもしてみた
しかし、クライアントさんの話す内容によって
事前の希望に添えないこともあった
「これはどうしたものか・・・」
そんな悩みを抱えていたのだが、
今月に入って変化を感じ始めた
コーチングの中でフォーカシング的関わりを
上手く織り交ぜながら対応できることに気が付いたのだ
特に、今までのコーチングセッションで困っていた
「もやもやしている」というテーマに
フォーカシング的対応は効果を発揮する(むしろ主戦場)
自分のセッションが一気に対応の幅が広がったように思う
このような良い傾向を生んだ要因もいくつか思い当たる
一つは、コーチングプレイスで学んだコーチングが
傾聴を大切にしていること
二つ目は、トレーニングを繰り返す中で
自分の強みは「聞くこと」だと感じたこと
三つ目は、自分の強みと思われる
「聞くこと」に投資したこと
今までは、どちらかというと
弱点を克服するプロセスに
人生の味わい深さを見出してきたタイプだ
しかし、今、強みを活かし、伸ばすことの威力を
まざまざと感じている
あなたも、強みに投資してみてはいかがだろうか
人生をあきらめない人のための
コーチングセッション『ストラグル』