FPコーチよーこさんと取り組んでいる家計改善
よーこさんに見守られながら作業をがんばりました!
ここまでの作業を振り返ると、
①総資産:預金、株式、iDeCoなど
②臨時費:毎月ではない支出(保険や車検など)
③固定費:毎月固定額の支出(家賃や各種サブスクなど)
④変動費:毎月変動する支出(食費や娯楽費など)
この順番に把握していきました
①総資産は、現在時点と1年前時点の総額を比較
年間の資産の変動を把握します(奇跡的に微増を確認!!)
②臨時費は、クレジットカードや通帳から把握
それ以外にも、記憶を頼りに洗い出します
住民税や国保料は意外と毎月じゃないんですね~
③固定費は、ほぼクレジットカードでOK
以前にまとめていたものがあったので、簡単でした♪
④変動費は、2か月分の全レシートを保管
費目ごとに分けて2か月の平均を算出
レシートを仕分ける際のコツは、まずお店ごとに分けること
たむさんちの場合、スーパーで日用品は買わないし、
ドラッグストアで食料品は買わないのです
なので、ほぼ「お店=費目」となります!
②③④から、月平均の支出が割り出されました!
そして、①の年間資産の変動からも月平均の支出が割り出されるのですが・・・
その誤差なんと数千円!!
これにはよーこさんもびっくり
場合によっては数万円単位でズレることもあるのだとか
さすが分析思考!(関係ある?笑)
喜んだのもつかの間、
総量がつかめたら恒例のミニマムタイムです
固定費、変動費についてよーこさんから
「生きていくのに最低限必要なのはどれ?」
との質問
例によって、サクサクそぎ落とすたむさん(なぜか快感 笑)
そして、出てきた最低限の月平均支出は
「う~ん・・・身の丈!」
ちょうど月収とトントンくらいの額でした
さあ、ここからどうしていくか
私はすでに削るモードで内省ぐるぐる
帰宅した妻に状況を説明し、あなたの理想は?と聞くと
「湯水のように使っても貯金が減らない月収を望む!」
まだまだ先は長そうです(笑)
ま、ゆっくりやっていきますかね~
自分の人生を真剣に生きたい人のための
コーチングセッション『ストラグル』