先日、自分のコーチングの目標について
マンダラートを使って整理したところ、
情報整理の集大成のような現象が起きたのでシェアしておきたい
①0秒思考
まずは0秒思考のメモ術で目標に対する要素を8つ書き出す
行き詰った時にも、すかさず書き出す
頭の中だけで悩むのは結果的に効率が悪い
とにかくアウトプットしながら悩む
②マンダラート
3×3に区切られた正方形の中心に目標、
外周の8つに①で挙げた要素を書く
さらに、上記8つの要素を中心とした正方形の外周に、
再度、要素を8つ書き込む
要素が浮かばない場合は、迷わず①0秒思考を使う
取り組むべき課題が64個出てくる
③4Tグリッド
64個の課題を4つのマトリクスで整理する
中学数学で出てくるx-y軸のグラフのようなものだ
一般的なのは縦軸に重要度、横軸に緊急度(7つの習慣)
1象限の課題の数が、自分で扱えそうになるまで分けていく
※分ければ分かる、分かれば選べる(ライフオーガナイザー1級講座)
軸の設定に悩んだら、迷わず0秒思考だ!
④ACT
取り組むべき課題が明確になったら
今度は実行計画を作る
積み上げ型の私にはACTの手法がぴったり
1もっとも小さなステップは何かを考える(=超短期)
2必要なものをリストアップする
3いつやるかを決める
短期、中期、長期のステップについても1~3を行う
加速度的にステップが大きくなっていくのが分かると思う
⑤一行日記
行動したら一行日記でPDCAを回す
・なにをやったか?
・それをやることはどんな意味があるか?
・やってみて気づいたことは?
・次にやることは?
行動初期は改善が進むが、ある程度の期間やると完了する
継続するべき課題は、やり方が安定してくる
注意点
マンダラートを使うのは、仕事でやっていることなど
自分がよく知っているジャンルがオススメだ
あまり知らないジャンルは
64マスが埋まらないことがストレスになる
その場合は、①0秒思考⇒③4Tグリッドへ進もう
コーチングと合わせて行うと、さらに効果的なのは言うまでもない!
自分の人生を真剣に生きたい人のための
コーチングセッション『ストラグル』