コーチング

傾聴が大切なわけ

『傾聴』

いろんなところで「傾聴しよう」と耳にする

世の中的には、「よく聞くこと=傾聴」という意味で使われていると思う

でも、なぜ「よく聞く」ことが大切なんだろう?

カウンセリングの分野で「傾聴」の重要性を提唱したのはカール・ロジャース

傾聴の大切な心構えとして、「中核三原則」というものがある

・共感的理解

・無条件の肯定的関心

・自己一致

先ほどの「よく聞く」と比較して、

具体的になったのか抽象的になったのかすら分からない(笑)

私が参加している「世界標準の傾聴セミナー」では、

傾聴は「相手を理解しようとする態度」だと言っている

また、「傾聴はスキルではない」ともよく言われる

先日、セミナーの動画を見直していて、

上記のくだりを聞いたとき、あることを思い出した

それは「人は話し方が9割」に書かれていたこと

・人は自分のことに興味がある

・人は自分のことを認めて欲しい

・人は自分を認めてくれる人を好きになる

あ~、だから傾聴(相手を理解しようとする態度)が大事なのか・・・

つまり、人は常に「理解されたい」と思っているのだ

相手を理解し、自分を理解してもらうことが

人間関係の基本中の基本なのだと思う

「だからまず相手を理解することから始めよう!」

と言っても、自分自身に余裕がないとそれどころではないだろう

「だからまずはよく聞いてもらうことから始めよう!」

傾聴の連鎖で世の中が快適になっていくことを期待している

(奇しくも今日は担当クラスで「聞く」の講義だ!)

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
にほんブログ村

自分の人生を真剣に生きたい人のための

コーチングセッション『ストラグル』

error: Content is protected !!