コーチング

セルフコーチングで自分のセッションを客観視する

昨日はCPのコーチング講座第4回

第3回でコーチングの型(GROWモデルと言ったりもする)を学んだ

第3回の宿題は、コーチングのサイクル例を考えること

テーマ設定から振り返りまで、セッションの流れに沿って

自分で想定したクライアントのストーリーを考えてみるのだ

テーマは仮想でもいいが、やりやすいのは自分のこと

私は「哲学対話のファシリテーション」をテーマにしてみた

自分のことをテーマにするということは、

とりもなおさず「セルフコーチング」になる

なんてお得な宿題!!

あれ?でも、たむさんは講師じゃなかったっけ?

そうなのだが、せっかくだからみんなでワイワイ宿題を発表しあっているのだ

これも、「ゆるく楽しく」の良いところ

さて、私が考えたのはこんな感じだ

テーマ:哲学対話のファシリテーション

ゴール:ファシリテーションを学ぶにはどうしたらいいか?

現状:CP内で哲学対話イベントを月に2回やっている

よりよいイベントにするためにファシリテーションを学びたいが、ちょうどよい講座が見つからない

コーチ:イベントのどんなところを改善したいのですか?

(もちろん、自分の中で想像したコーチからの質問だ)

私:対話がもっと深まればいいなあと思っています

コーチ:「深まる」とは具体的にどういうことですか?

(なんや、このコーチめっちゃ具体化してくるやん!笑)

私:・・・・・(深まるってどういうことやろ?)

コーチ:では、今までで対話が深まったな~と思ったのはどんなとき?

私:あたりまえに思っていたことが、ある前提条件の上に成り立っていたことに気が付いて、その前提条件を取っ払って考えられたとき

コーチ:対話を深めるためにできることは?

私:日常生活の中で気づかない前提条件がないか考えてみる(行動)

振り返り:「深まる」ということについて、漠然としかとらえていなかった

講座で学ぶ以外にもできることがあることに気づけた

どうだろう?

なんとなく、サラ~っと考えたのだが、

普段から抽象的な言葉の具体化はよくやっているかもしれない

自分のセッションへのフィードバックはなかなか難しい

クライアントは自分の話に集中しているし、

第三者からのフィードバックは受け取る準備ができていないことが多い

そんなときに、セルフコーチングを文字にしてみると、

自分のセッションを客観視できそうだ

実際のセッションでは言語化できない側面も多いが、

スキルに関しては案外有効かもしれない

何より、自分で気づくことが一番改善につながりやすい

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
にほんブログ村

自分の人生を真剣に生きたい人のための

コーチングセッション『ストラグル』

error: Content is protected !!