ブログ

CASでスッキリ!あなたならどこに置く?

『CAS』

「キャス」と読むのか、「シーエーエス」なのか

Clearing A Spaceの略だ

これは、フォーカシングをする前に

気がかりを整理して集中しやすくするもの

あ、ちなみにフォーカシングはコーチングとはちょっとニュアンスがちがう

コーチングはコーチ側が「する」

クライアント側が「受ける」ものだ

一方、フォーカシングはクライアント側が「する」

カウンセラー側は「促す」とか「援助する」立場(だと思う)

話を元に戻して、CAS

どうやるかというと

①気がかりを思い浮かべる

②気がかりを考えたときに、「からだ」にどんな感じがあるか感じる

③その「感じ」に気づいておく

④その「感じ」を適切な「場所」に置く

⑤気がかりがなくなるまで①~④を繰り返す

試しに昨日妻にやってみた

出てきた気がかりは10個ほどあったと思う(正確には覚えられない笑)

「どこに置きたい?」と聞くと

「室伏に遠くに投げてもらう」とか

「サッカー選手に蹴っ飛ばしてもらう」とか

「空中にらせんを描きながら飛ばして風に当てる」とか

なんとも独創的な置き方だと思いながら聞いていた

すべて出し終わって他の話をしたりしていたら

「もう一個あった!」と言い出した

それは、以前に聞いたことのあった話題だった

もしかしたら目の前の気がかりと「間をとった」からこそ

気づけた気がかりなのかもしれない

翌朝、妻が昨日のことをブログに書いていた

どうやらいい体験だったようだ

ということで、しばらくCASを練習してみようと思う

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
にほんブログ村

自分の人生を真剣に生きたい人のための

コーチングセッション『ストラグル』

error: Content is protected !!