ブログ

トイレの詰まりとハイデガー(食事中は読まないで!)

隔週で哲学カフェを開催している

本来、哲学カフェに哲学の知識は必要ない

しかし、ファシリテーターである手前、

なんとなく学んでおいた方がいい気がしている

そう思っていた矢先、

傾聴セミナーで思いがけず哲学の講義を聞く

その中で、ハイデガーという哲学者を知った

彼が提唱したのが「世界-内-存在」という概念

講師の池見先生の解説によると

「人間は常に状況に放り込まれている」のだそうだ

例えば、純粋に「たむさんとはどんな人か」を

説明しようとするとなかなか難しい

コーチングを受けてくれるクライアントを前にしているから

「コーチであるたむさん」が立ち上ってくる

つまり、人間の存在とは常に

環境との相互作用の中に定義されるということなのだ(と思うのだが・・・)

先日、誰かがSNSでこう発信していた

「トイレの詰まりが取れて、ご飯がおいしい!」

本人の意図は定かではないが、私はこう解釈した

人間は口から摂取したものを排泄する

もちろん、トイレにだ

だから、トイレが詰まっている状態

言い換えると、排泄に関して不安がある状態では

なんとなく摂取をためらう心理状態になる

トイレの詰まりが取り除かれたことで

摂取に対するためらいも消え

遠慮なく食事を楽しめたのではないか

普段なら、自分の体における工程のみ、

つまり口から摂取して排泄する部分しか意識されないだろう

しかし、上記投稿からは

食料は畑から、水は水道からやってきて

人間の口に入り、その後、排泄され

そしてトイレへ流れていくという

前後工程との関係の中で立ち上ってくる

人体の反応というものが率直に表現されているのだ!

「これこそが世界-内-存在だ!」と人知れず興奮したのである

この解釈が正確かどうかは分からないが

もし、間違っていても「水に流して」許してほしい

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
にほんブログ村

自分の人生を真剣に生きたい人のための

コーチングセッション『ストラグル』

error: Content is protected !!