ブログ

哲学対話のミニゲームを開発中!

GWはゆっくり過ごされましたか?

前回から1週間ほど空いての更新

祝日はペースを乱されるので、

実はあまり好きではありません(笑)

さて、最近よく哲学対話イベントのバーションアップを考えています

色々考えた結果、

『哲学対話イベントは、つまり「ミニゲーム」にかかっている』

という結論に至りました!

どうしてかというと、

いざ対話が始まってしまうと

ある程度対話の流れを尊重する必要があります

あまり、ファシリテーターが対話を誘導しすぎてもダメ

参加者同士で対話が深めてくれるのが理想なのです

参加者同士で自然と対話を深めてもらうためには、

セットアップが重要です

だから、ミニゲームを通じて

楽しみながら参加者の思考を

「哲学対話脳」に誘導できるといいなと考えたわけです

でも、哲学対話のファシリも初心者の自分が

ミニゲームを作るなんてできるの?

そんな不安がありました

人づてにアイスブレイクの本があると聞き、

ネット検索するとたくさん出てきました

しかし、どれも対話の導入としては不適

これはもう、やるしかない・・・

意を決して、ミニゲーム作りをスタート

今回作ったのは、『PREP法』

PREP法とは、情報を分かりやすく伝えるための「型」で

ブログやプレゼンなどでよく使われます

Point(結論)

Reason(理由)

Example(具体例)

Point(結論)

これらの頭文字を取ってPREP法です

これを、今回は「あなたの好きなアイスは?」というテーマでミニゲームにしました

まず、回答者1名、質問者4名を選出します

質問をする順番をきめます

以下の質問を順番に従ってしていきます

①あなたの好きなアイスは何ですか?(P)

②そのアイスを好きな理由は何ですか?(R)

③何かエピソードはありますか?(E)

④つまり、○○ということですかね~(P)

回答者は①~③の質問に答えますが、④には答えません

④のコメントのあと、ファシリから改めて全体の感想を回答者に求めます

妻に付き合ってもらって自分で試してみました

妻:あなたの好きなアイスは何ですか?

私:サクレレモンです!(P)

妻:そのアイスを好きな理由は何ですか?

私:レモンのすっぱさと砂糖の甘さがやみつきになります!(R)

妻:何かエピソードはありますか?

私:大学生のころ、毎晩のように食べては頭がキーンとなっていました!(E)

妻:つまり、食べ過ぎたということですかね~(P)

私:なるほど!確かにあれは食べ過ぎてたわ!!(感想)

哲学対話では、対話を通して物事の見方が変わったり、深くなったり、視座が高くなったりすると成功と言われます

PREP法ゲームを通じて、私のサクレレモンに対する認識は、ただ「好き」なだけではなく「食べ過ぎたアイス」にもなりました

お~、これはいけるかもしれない!

ということで、早速実戦投入

すると、感想で「ミニゲームがおもしろかった!」と言ってくれました!

やったー!!^^

「ミニゲームは作れる!」

自信を得た私は、早速つぎのゲーム開発に取り掛かっています

次のゲームは「なぜなぜゲーム」

これもなかなか面白い!(と思っている)

ぜひ、実戦投入をお楽しみに♪

自分の人生を真剣に生きたい人のためのコーチングセッション『ストラグル』

たむさんのCPコーチング講座体験会随時募集中!

FBメッセンジャー(推奨)・twitterDMにてご希望日時をご連絡ください!

※体験会(第一回の講義内容)は1名から実施可能、本講座(週1回・全24回)は2名~4名で実施します

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ

にほんブログ村

error: Content is protected !!