ブログ

中核三条件は重要度の低い順に試される

リスニング(傾聴)の祖、カール・ロジャース

ロジャースが提唱した聞き手の態度は、

『中核三条件』と呼ばれている

この中核三条件は、

下記の順で重要だと言われている

①自己一致

②無条件の肯定的眼差し

③共感的理解

そう教えられると、学習者としては、

素直に上から順に実践したくなるだろう

しかし、実際のセッションでは、

意外と下から順に「試される」

まず、自己一致とは、

聞き手が自分の感じていることに開かれている状態

「コーチ(カウンセラー)だから○○しないと」などと思うことなく、

一人の人間として素直な感覚を捻じ曲げていない状態だ

これは、聞き手としてとても重要な性質であることは間違いない

聞き手が自己不一致の状態だと、対話は泥沼化していくだろう

しかし、聞き手として自己一致ばかりに気を取られていると、

つまり、聞き手自身にばかり意識が向いていると、

相手の話を理解することはできないだろう

まず、共感的に理解する態度が試される

これは、広義には「話し手の視点で見る」ということだ

もう少し狭義になると、「相手の立場に自分を投影して見る」ということになる

しかし、そもそも話し手と聞き手は違う人間

どうしても「共感的に」理解できないこともあると思う

その際に、次の「無条件の肯定的な眼差し」が試される

これは、話し手の「ありのままを認める」ことだ

これは、逆のことを考えると分かりやすい

「条件つきで否定的な眼差し」とは、

話し手が悲しい時に、

「男なんだから、こんなことでくよくよするな!」

などという態度で接することだ

つまり、聞き手の価値観を話し手に押し付けて、

評価しているということになる

話し手と聞き手の価値観に違いがあっても、

聞き手自身の存在が脅かされない限り、

「どんなあなたもOKだよ」という態度で接することはできる

しかし、これもあくまで、

「聞き手自身の存在が脅かされない限り」ということになる

逆にいうと、聞き手が利害に巻き込まれてしまったときに、

最後の「自己一致」が試されることになるだろう

分かりやすい例は「依存」だ

コーチングもカウンセリングも、

答えを出すのはクライアントという点では共通している

しかし、悩みを抱えているクライアントは、

「私はどうしたらいいんですか?」

と考えることを放棄して、

聞き手に答えを求める状態になることがある

そんなとき、

「コーチ(カウンセラー)だから・・・」

と「ぶりっこ」して自己不一致になると、

聞き手が相手の問題を解決しようとしたり、

逆に「それは自分で考えることだ!」と、

無下に突き放してしまうかもしれない

聞き手が自己一致している状態であれば

「そんなふうに言われると、なんだか依存されているように感じて、私は困ってしまいます」

と、自分が感じていることを素直に伝えることができる

つまり、自己一致とは、聞き手にとって「最後の砦」なのだ

中核三条件とは、まるで『進撃の巨人』の3重の壁のようだ

基本的に壁は外から順に破られる想定だ

だからこそ、最も重要な壁の出番は一番最後にやってくる

(マンガでは、いきなり壁の内側に巨人が現れたりするのだが・・・笑)

自分の人生を真剣に生きたい人のためのコーチングセッション『ストラグル』

たむさんのCPコーチング講座体験会随時募集中!

FBメッセンジャー(推奨)・twitterDMにてご希望日時をご連絡ください!

※体験会(第一回の講義内容)は1名から実施可能、本講座(週1回・全24回)は2名~4名で実施します

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
error: Content is protected !!