コーチング

瞑想と傾聴の共通点

昨日のブログの最後で、

「瞑想は傾聴のトレーニングに有効」と書いた

今日はそれについて説明しようと思う

瞑想とかマインドフルネスとか

色々な方法、作法があると思う

私がこの中で言う瞑想は、

恐らく最もシンプルな形

①呼吸に意識を向ける

②雑念に気づいたら、呼吸に意識を戻す

たったこれだけだ

エイジアンフォーカシングメソッヅのプレセミナーで登壇された喜田智也先生によると、

この瞑想を習慣にすることで、

脳の神経細胞密度が変化し、

集中力が増す、ものごとに反応しなくなるといった変化が出るそうだ

この瞑想と傾聴の共通点は、「意識を戻す」という点である

瞑想では、呼吸に意識を向けて静かに座る

そうすると、いつの間にか気がかりがやってきて、

思考がとらわれてしまう

思考している自分に気づいたら、

また呼吸に「意識を戻して」いくのだ

実は、傾聴にも同じことが言える

傾聴の基本姿勢は、「相手を理解しよう」とすること

相手の話に耳を傾け、話の内容、ひいては相手そのものの理解に努める

しかし、聞き手も人間

話を聞いていると疑問が湧いてくることがあったり、

聞き手自身の「感じ」に意識が向くこともある

また、相手を理解するため、体験過程を支援するために、

実際に質問をしたり、感想を伝えたりすることもある

このような場合、聞き手としては、

発言は最低限に、また聞くモードに戻る必要がある

つまり、「相手を理解しよう」という姿勢に

「意識を戻す」ことが大切になる

人間は元来、自分が話したい生き物

一度口を開くと、なかなか止められないものである

普段から瞑想で「意識を戻す」訓練をしておけば、

話すモードから聞くモードへの切り替えもやりやすくなるだろう

傾聴練習会に瞑想を取り入れるのもいいかもしれない・・・

【お知らせ】

そんなたむさんのコーチング講座無料体験会の日程が決まりました!

5月29日(日)10:00~11:00

6月4日(土)9:00~10:00

コーチング講座本編第1回の内容をお試し受講いただけます!

興味のある方はお気軽にご参加ください!(お申し込みはこちらから

本講座は6月11日(土)9:00スタート

毎週土曜日9:00~10:00(祝日除く)

全24回(約6か月)でコーチングの基礎が身につきます

一緒にゆるく楽しく学びませんか?(お申し込みはこちらから

【たむさんのコーチングセッション】

傾聴×PDCAで自分の扱いが上手くなる!

だから行動が進む!目標達成が早くなる!

今よりももっと快適な人生を手に入れませんか?

たむさんのCPコーチング講座体験会随時募集中!

FBメッセンジャー(推奨)・twitterDMにてご希望日時をご連絡ください!

※体験会(第一回の講義内容)は1名から実施可能、本講座(週1回・全24回)は2名~4名で実施します

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
error: Content is protected !!