ブログ

1分間の哲学的思考トレーニング

月に2度、オンラインで哲学カフェを開催しています

来月末には、念願のファシリテーター養成講座にも参加予定

そんな中、昨日本屋さんで1冊の本に出会いました

それは、『1分間思考法』

『0秒思考』に続く1分縛り!

思い返せば、

『1分で話せ』とか

『伝わるのは1行』とか

シンプルなのが好み

逆に、『文章を書くための77のコツ』(←適当な題名です!)とかは苦手

多すぎてもはやコツに思えない(笑)

さて、今回の『1分間思考法』

1分間でなにをするかというと、

①イメージする

②疑う

③視点を変える

④再構成する

⑤言語化する

この順番で考えることで、

物事の定義をバージョンアップできるというもの

本の中に様々なテーマが紹介されています

実際に一つやってみましょう!

私が選んだのは、『大学とは何か?』

①イメージする

まず大学と聞いてパッと思いつくイメージで定義します

私が思いついたのは以下の定義

「大学とは、高校卒業後、就職するまでに通う4年制の高等専門教育兼研究機関」

難しそうに言ってますが、まあ普通のイメージ(笑)

②疑う

次に、①で立てた定義を一回疑ってみます

「そうじゃないかもしれない」

そう思うだけでOKだそうです

③視点を変える

普通の思考と哲学的思考の差は、

この視点の変える「幅」にあると言われます

コツは、真逆なもの、意外なもの、自分が詳しいものだそう

私は、一番考えやすそうな「真逆なもの」をチョイス

大学=アカデミックな世界

その真逆は、利益至上主義かな・・・

そんな風に考えてみました

つまり「ビジネス」の視点から大学を考えてみます

④再構成する

ビジネスの視点から大学を見ると、

「経営難」という言葉が浮かんできます

少子化で学生が減っている

少ないパイを取り合ったり、

他校と合併して存続を模索したり

また、ビジネスマン(会社員)の視点から大学をみると、

最終学歴を高め、給料を上げるために大学に通う人もいるなあ

資格の受験条件を満たすために大学に通う人もいるかも

このように考えると、

学生を求める大学と、自分に箔をつけたい社会人の

需給がマッチしているようにも思えます

今後ますます大学は社会人に開かれていき、

もしかしたら20歳前後の学生より

現役世代の学生の方が多くなるかもしれませんね!

その結果、「大学受験のために勉強する」という

中学・高校の教育の構造も変わってくるかもしれません

⑤言語化する

妄想が止まらなくなってきましたが、

この辺で再定義を言語化してみます

「大学とは、社会人の経歴をアップグレードし、日本の教育構造を変化させるもの」

こんな感じでいかがでしょうか?(笑)

やってみて気づいたこと

・意外とできるし、おもしろい!(思考系資質大興奮!)

・物事を多角的にみる訓練になる

・ちゃんと調べたくなる

もっと、いわゆる「教養」と言われる知識だったり

最新の社会情勢がわかっていたら、

思考に「深み」がでるんだろうなあと思いました

考えることで、知りたくなる

知っているからより深く考えられる

こんな好循環をもたらす哲学的思考

ぜひお気軽にチャレンジしてみてください!

【お知らせ】

そんなたむさんのコーチング講座無料体験会の日程が決まりました!

6月4日(土)9:00~10:00

コーチング講座本編第1回の内容をお試し受講いただけます!

興味のある方はお気軽にご参加ください!(お申し込みはこちらから

本講座は6月11日(土)9:00スタート予定

毎週土曜日9:00~10:00(祝日除く)

全24回(約6か月)でコーチングの基礎が身につきます

一緒にゆるく楽しく学びませんか?(お申し込みはこちらから

【たむさんのコーチングセッション】

傾聴×PDCAで自分の扱いが上手くなる!

だから行動が進む!目標達成が早くなる!

今よりももっと快適な人生を手に入れませんか?

たむさんのCPコーチング講座体験会随時募集中!

FBメッセンジャー(推奨)・twitterDMにてご希望日時をご連絡ください!

※体験会(第一回の講義内容)は1名から実施可能、本講座(週1回・全24回)は2名~4名で実施します

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス (その他ビジネス)へ
error: Content is protected !!